![]() |
12月 / 湖の黙
漬物の樽も重石も冬に入る 芭蕉忌の雨に照りたる道祖神 白波の馳せる海峡神迎へ 鴨の陣ちらす湖の日湖の黙 病むひとの傍らに聴く第九かな |
11月 / 凹み
看取りの背壁にあづけて十三夜 病む父の言葉の尖る夜寒かな 大鍋の凹みを叩き冬に入る 塾から塾へ肉まんの紙包み 紅葉かつ散る文楽の触れ太鼓 |
10月 / 萩の風
秋蝶の何をためらふ抜小路 向かう島までの道連れ月の雲 防人のこゑかも知れず萩の風 山ひとつ越えたる看取りハーブティ 銀幕のエンドロールに秋惜しむ |
9月 / 鬼の子
館まで陰なき路や鶏頭花 爆心地より仰ぎたる天高し 先陣を切つて額づく生身魂 鬼の子の吹かれてゐたる雨後の風 処暑の灯のともり初めたる港かな |
8月 / 十字架
炎帝を仰ぐ砂像のポセイドン 扇子たたんで商談の座となりぬ 河童忌や瀬の水淀むひとところ 掛軸の幽霊封ぜられしまま 十字架の影ふかくして長崎忌 |
7月 / ハンモック
梅雨闇のエントランスより匂ふ画布 夕端居いつしか遠き子の話 広縁の噂をやらふ団扇かな 吹く風のどこか淋しきハンモック 銀幕のこゑ消えのこる夏の月 |
6月 / 卯月
ペン先の乾く恋文明易し 行く先を夫に問はるる洗ひ髪 病葉を抱いて鎮もる比丘尼寺 をんな湯の声のくぐもる卯月かな ゴシップの記事読み飛ばすソーダ水 |
5月 / 薔薇の昼
恋敵の盃かへす花の宴 夕桜空に抱かるるごと散りぬ 子を追へば春大根の抜けし穴 追伸をまた読みかへす薔薇の昼 聖母像より坂がかる竹の秋 |
4月 / 蝶の昼
引く波の戻ることなき彼岸かな 炊き出しの声かけあつて水温む 春愁や店に小さき募金箱 早起きの父こそこそと基礎英語 訪へばもう退院のあと蝶の昼 |
3月 / 菜の花
すり鉢の胡麻ぷちぷちと春立ちぬ アカデミー賞長すぎる裾を引き 二礼二拍手くれなゐの梅香る 薬包の最後のひとつ水温む 菜の花や縄の電車のまた止まり |
2月 / 沖の帆
一陣の風に鳴る木々草城忌 老松を傾けてゐる雪女郎 沖の帆のひとつ増えたる日向ぼこ 黒々と畝の伸びゆく雪解光 フラッグの潮風に舞ふキャンプイン |
1月 / 教会の鐘
てんでんに言ひたいことを年忘 入船の灯の次々と年暮るる 悴める指に小銭の逃げやすき 残り湯にすすぐ仕事着年惜しむ 教会の鐘ふいに鳴る時雨かな |