![]() |
12 月 / 神の旅
千切りにつづく乱切り暮早し 霜の夜の飲み口厚きマグカップ 十年を昨日のやうに日向ぼこ 純白の袖を余して聖夜劇 絵馬鳴らす一陣の風神の旅 |
11 月 / 先陣
花芙蓉うすくれなゐに雨きざす ランウェイの先陣スエードひるがへし 筆怩熾丁塚も冬に入る 桐一葉ぬる湯に旅の身をほどき 枯井戸の蓋の隙より秋の声 |
10 月 / 月の友
フロントに鳴らす呼び鈴涼新た 点すごと胸にもらひし赤い羽根 ふぞろひのよろしき月見団子かな 喫煙所秋思の貌を持ち寄りぬ 迷ひ猫今宵の月の友とせり |
9 月 / ひぐらし
玉砂利の音をこぼして今朝の秋 秋の新色横顔の愁ひかな 乗継ぎの立食ひうどん秋の昼 ひぐらしや膝に畳める衣の嵩 手鏡の青空二百十日かな |
8 月 / 巴里祭
生れたての紺をほどきて牽牛花 遠泳の子等ひと揺れに光る波 御神籤の折目涼しくひらきたる 二人乗りしてTシャツのはらむ風 前菜に散らす花びら巴里祭 |
7 月 / 潮騒
跳ね橋を上げて港の薄暑かな 鍔広のリボン大きく巴里祭 神域の水を鎮めて花菖蒲 ペディキュアを重ね潮騒昂れり 浮かびくる鯉の朱さや業平忌 |
6 月 / 水に紫
映り込むショーウィンドーや街薄暑 花菖蒲水に紫あたらしく スパイス利かせ週末のガスパッチョ 鈴付きの糸切鋏梅雨きざす 校訓堅し泰山木の花白し |
5 月 / 折目
ベランダの風を遊べる鯉のぼり 卯の花腐し食前に飲む薬 教科書の頁の折目花は葉に 水張つて冷やす麦湯の大薬缶 藤房を通ひて風の濃き淡き |
4 月 / 劇場
まづ鋏鳴らしてガーデニングかな 神池の鯉の五色や風光る 名画座の赤きシートに春惜しむ つばくらめ通学班のまへうしろ 劇場の看板はづさるゝ朧 |
3 月 / 勢
名画座にともるネオンや寒明くる 立春や振つて出てくるつま楊枝 淡墨の一滴にじむ余寒かな 閏日の雨に珈琲余しけり 若鮎の勢に水の光り合ふ |
2 月 / 蕾
うがひして思春期の子と隣り合ふ 三寒四温日めくりの標語かな 海見えてくれば解きたる懐手 母の衣まとふ横顔成人祭 くれなゐを秘する蕾や久女の忌 |
1 月 / 初鏡
灯のふつと落ちてこれより初映画 雨音の明るき中に初寝覚 打ち寄する波の白さや初景色 ほのぼのと湯気の立ちたる初厨 姉妹して光分け合ふ初鏡 |