![]() |
12 月 / 冬銀河
山門の先の結界冬紅葉 銃音のつらぬく背山冬深む 山あひの朝月白き蕪村の忌 夜咄や絣木綿の小座布団 いつの世もいくさに別れ冬銀河 |
11 月 / 十三夜
石ひとつ積し野仏風の色 牛の引く大八車小望月 落人の里の古井戸綿虫来 うつし世の葉音かすかに十三夜 喪の塩の服に残れる夜寒かな |
10 月 / 杖
針山に糸の絡まる厄日かな 湯上りに受くる山風とろろ汁 赤とんぼ群れて水辺のひとところ 巡礼の杖のささくれ秋思ふと 月の出に山河静けき秋水忌 |
9 月 / 良夜
帆柱のわづかな傾ぎ晩夏光 亡夫の声かと振り向けば帰省の子 赤とんぼ風に分け目があるやうに 星降るや何の夢見る牧の牛 縫ひ針に油くぐらす良夜かな |
8 月 / 神輿
もらひ湯の後の西瓜の八等分 煮魚に仕舞の白湯や生身魂 三代で担ぐ神輿の勢みやう 岸壁に描かれし富嶽大西日 漂着の瓶のあをさよ今朝の秋 |
7 月 / 紫陽花
教育実習まづ挨拶で笑はせて 貝殻をさがす足跡避暑の朝 滴りの山を抜けゆく法螺の音 手水より紫陽花の鞠あふれさう 舞殿の絵馬に海風夏祓 |
6 月 / 夏至
祈る背に山の若葉の揺れどほし 貰ひたる魚に塩ふる夏至夕べ 語り継ぐいくさの話夏至の月 太宰忌の曇りがちなる丸眼鏡 老年と言ふには早き心太 |
5 月 / ブルーノート
竹林に風の渦巻く暮の春 練切の餡ぽつてりと春惜しむ ミュールは赤ブルーノートに待ち合はす 浦の子の竹の釣り竿夏来る 出棺の柩に緑濃かりけり |
4 月 / 光
啓蟄やをとこの軽き旅鞄 利休忌の篠突く雨の籠る音 眼帯をはづせば春の光満つ 花摘のいつしか山は半色 じやんけんで選ぶスイーツ山笑ふ |
3 月 / 一歩一歩
一族の集へる墓前うららけし 水牛の一歩一歩に風光る シーサーのじつと見てゐる春の闇 集落を守る大樹や月朧 絶え間なき鳥どちの声春の庭 |
2 月 / 鈴
ぴりぴりと闇鳴つてゐる寒四郎 星降るやうに料峭の無人駅 しろがねの日をためてゐる猫柳 春待つは金剛杖の鈴の音 鳥雲に入る搭乗のアナウンス |
1 月 / 風
山風に鳴りたる雨戸冬至粥 歳晩や片側減りし竹箒 相性の悪き鍵穴静電気 差し伸ぶる掌に綿虫の浮き沈み 初風を切り駅伝の九十九折 |