HTML> 俳句座☆シーズンズ 鈴蘭衆新作
   俳句座☆シーズンズ Haiku Za Seasons    ホーム 活動・入会案内 俳句Q&A ブログ 会員専用掲示板
桐山陶子宮沢恵理美智子山本ゆうこ角田智子和田始子釈 定子川口しのぶ鷲見治子

白百合衆のページへ
 

  桐山陶子

今は亡き母も姉も「阿蘇」の会員で俳句を嗜んでおり、帰郷すると3人寄れば俳句談議に花が咲きました。山を歩いている時、母がふいに「あ〜あの声が杜鵑」と言って 3人耳を澄まして聞いた杜鵑の声が忘れられません。

鵙の声

母がゐて姉がゐた日の鵙の声
夕萩のこぼるる磴を上りけり
暮るるには間のある小径ちちろ鳴く
絵硝子に昭和の匂ひ秋深む
覚書あれこれ貼れば蚯蚓鳴く
バックナンバー 
[2025] [2024] [2023] [2022] [2021] [2020] [2019] [2018] [2017] [2016] [2015] [2014] [2013] [2012] [2011] [2010] [2009] [2008] [2007]
 

  宮沢恵理

通期パスを購入していながら体調の関係で一度も万博に行けずにいたが、奇跡的に閉幕5日前の予約が取れた。短時間で携帯椅子持参。パビリオンにはほぼ入れなかったが、大屋根リングからの夕日、花火、噴水ショーを見ることができ、閉幕直前に願いが叶った。

にごり酒

鵙猛る空家に傾ぐ郵便受
タッパーのお新香まはる秋日和
秋の日の丸善蔦屋紀伊国屋
跡継ぎの話うやむやちちろ鳴く
にごり酒自慢話も底ついて
バックナンバー
[2025] [2024] [2023] [2022] [2021] [2020] [2019] [2018] [2017] [2016] [2015] [2014] [2013] [2012] [2011]
 

  美智子

暑さ厳しい日々に耐えてきた、草花の健気な表情に、力を貰う今日この頃です。

暮色

暮色濃き過疎の村々鵙の声
広縁にひとり酌む酒後の月
盃にうつる俤十三夜
老僧と膝をまじへて菊の酒
岩肌を走る湧き水涼あらた
バックナンバー
[2025] [2024] [2023] [2022] [2021] [2020] [2019] [2018] [2017] [2016] [2015] [2014] [2013]
 

  山本ゆうこ

10月7日は「ミステリー記念日」。エドガー・アラン・ポーの忌日が由来だとか。探偵物好きな私の最近のお気に入りは宮部みゆきの時代小説。 江戸情緒にどっぷり浸かりたい。

菰樽

はんなりと鳥居にたたむ秋日傘
鵙啼くや目抜き通りに店まばら
たつぷりと母より受くる菊の酒
菰樽の鶴の羽ばたき秋日和
行く秋や衣文の深き如来像
バックナンバー 
[2025] [2024] [2023] [2022] [2021] [2020] [2019] [2018] [2017] [2016] [2015] [2014]
 

  角田智子

戦後80年。幼い頃不発弾が脛を貫通した叔母も亡くなってしまった。大人になった今、祖母の心痛は大変なものだっただろうと感じる。 私にとって一番身近にある戦争の傷跡だった。

白秋

田舎には田舎の流儀菊の酒
本堂に火伏の懸魚雁渡し
鵙なくや古道たどれば海見えて
這ふやうに暮色広ごる虫の秋
白秋や銃の傷ある叔母の脛
バックナンバー 
[2025] [2024] [2023] [2022] [2021] [2020] [2019] [2018] [2017] [2016] [2015]
 

  和田始子

ネットで見つけたカフェ。家から車で10分程なのに、少し奥まった場所で、看板もなく、ずっと見つけられなかったが、ようやく辿り着けた。とても居心地がよく、そのカフェに行くことが、今の私の贅沢な時間。

三輪車

赤のままお地蔵さまの片ゑくぼ
とんぼうの群れ突つ切つて三輪車
花芒ゆらしてゆける子らの声
旗あげて知らせる渡し鵙日和
秋の村雨電停に灯のともり
バックナンバー 
[2025] [2024] [2023] [2022] [2021] [2020]
 

  釈 定子

六日は十五夜でした。その日は夫の付き添いで病院へ行った日でした。夫は大腸癌の手術をうけて、今年で無事5年目を迎えました。再発もなく順調に回復し寛解となりました。病院を掛け持ちなので自宅へ向けて車を走らせた時はもう夕暮れになっていました。 車窓には昇り始めた東の空に大きなお月様が。嬉しい一日でした。

国なまり

パイ焼いて雨の休日使ひきり
宅配で届く賞品鵙日和
長き夜や出涸らしの茶を熱く淹れ
廃線となりゆく汽笛十三夜
芋茎汁生涯抜けぬ国なまり
バックナンバー 
[2025] [2024] [2023] [2022] [2021]
 

  川口しのぶ

今、茅ケ崎美術館で「白樺」展が開催されています。明治から大正にかけて武者小路実篤や志賀直哉を中心に刊行された雑誌です。先日は「白樺」と同じ製本方法の、 平綴じと中綴じの手製本講座に参加して楽しみました。

月見酒

型抜きのティラノサウルス菓子焼くる
山下る杣の足早鵙高音
煮返せばくづるる魚台風裡
父よりも母よりも生き月見酒
ゆづり合ふ水場の会釈秋彼岸
バックナンバー
  [2025] [2024] [2023]
 

  鷲見治子

大阪万博が今月閉幕した。大屋根リングを見てみたいなーと思いながらも、暑さと人混みに結局尻込み。1970年の大阪万博には両親に連れられて行った。歳がばれるがちょっとだけ誇らしい。

猫の目天気

けふもまた猫の目天気青蜜柑
曼珠沙華咲きたるいとも簡単に
米櫃に新米ざざと満たしをり
パイ焼いてきたと旧友訪ね来て
天高し本日一粒万倍日
バックナンバー
  [2025]


2025.10.15更新