俳句座☆シーズンズ Haiku Za Seasons    ホーム 活動・入会案内 俳句Q&A ブログ 会員専用掲示板
白百合衆は、2006年3月に解散した「月刊ヘップバーン(黛まどか代表)」において、「ヘップバーン俳句賞」を受賞したメンバーにより組織されています。
俳句座☆シーズンズでは、会員指導及びマンスリー投句選者を務めます。

菅野奈都子松下美奈子高尾早弓石井優美子堤亜由美降矢とも子

<鈴蘭衆>
「鈴蘭衆」は、「白百合衆」が年間の実績等を考慮して選ぶ、 「シーズンズ俳句賞」受賞者であり、白百合衆のサポート役として 句会指導等にあたっています。

桐山陶子宮沢恵理石塚美智子山本ゆうこ角田智子和田始子釈 定子川口しのぶ    鈴蘭衆のページへ

 

  菅野奈都子

九州句会の吟行で太宰府天満宮へ。十月は菅原道真が試験に合格した月とあって、龍のねぶたの装飾や合格祈願祭が行われていた。124年ぶりの本殿改修に伴い、 建設された仮殿の屋根は、曲面で植物が植えられ、鎮守の杜と融合した荘厳で自然な空間に神の存在が感じられた。

大鳥居

楼門に龍のねぶたや天高し
秋澄みにけり厨房のさしすせそ
色なき風に就活の黒鞄
リップクリーム妹の香の甘き
大鳥居抜けて大楠秋高し
バックナンバー  [2023] [2022] [2021] [2020] [2019] [2018] [2017]
[2016] [2015] [2014] [2013] [2012] [2011] [2010] [2009] [2008]
[2007] [2006]
 

  松下美奈子

天草に暮らしていても、世界の情報がリアルタイムで伝わる現代。翻訳家の友人は、敢えてガザの逃げ惑う子どもたちの映像を挙げる。 事実から目をそらしてはいけない…と。小春の空が青すぎて哀しい。

千のらふそく

花嫁にゆづる参道菊日和
身に入むや虚子の詠みたる湯に浸り
境内に千のらふそく竹の春
琴の音の御仏つつむ十三夜
大綿や即身仏の在す廟
バックナンバー  [2023] [2022] [2021] [2020] [2019] [2018] [2017]
[2016] [2015] [2014] [2013] [2012] [2011] [2010] [2009] [2008]
[2007] [2006]
 

  高尾早弓

九州句会の太宰府吟行では、「鬼滅の刃」聖地の竈門神社が縁結びの神様だったり、 天満宮の仮殿もアバンギャルドで、句会の皆さんのおかげで楽しい時間を過ごせました。

菓子の祖

戒壇院までの細道返り花
仮殿といへどさやけき御神鏡
菓子の祖を祀る小社木の実降る
薬湯に手足見えざる神無月
天界へ召さるる母か雪ぼたる
バックナンバー  [2023] [2022] [2021] [2020] [2019] [2018] [2017]
[2016] [2015] [2014] [2013] [2012] [2011] [2010] [2009] [2008]
[2007] [2006]
 

  石井優美子

寒い日は、祖母のほうとうを思い出す。南瓜に平茸と占地に冬菜たっぷり。あとは自家製豆味噌。減塩必至の毎日。久しぶりに味噌を溶き、祖母の味を思い出す夕厨。

時雨虹

綿虫に里の水車の暮れ残る
銀漢やテントの内に灯の消えて
ビル街の中の公園秋日濃し
草の花算盤鳴らす児のかばん
時雨虹架かる小山の明るさに
バックナンバー  [2023] [2022] [2021] [2020] [2019] [2018] [2017]
[2016] [2015] [2014] [2013] [2012] [2011] [2010] [2009] [2008]
[2007] [2006]
 

  堤亜由美

文化祭実行委員として走り回っていた娘。ついに本番を迎えお天気にも恵まれ無事終了。協力して何かを作り上げること。お客様をもてなすこと。慣習との闘い、などなど。 睡眠時間を削りつつ全力で駆け抜ける。青春の煌めきの真っただ中にいる少女たちがまぶしかった。

十代

リップクリーム十代といふ余白
色鳥やブラスバンドの一年生
お下げして双子の並ぶ秋麗
綿虫や橋のたもとの立ち話
秋麗の東海道線混み合へる
バックナンバー  [2023] [2022] [2021] [2020] [2019] [2018] [2017]
[2016] [2015] [2014] [2013] [2012] [2011] [2010] [2009] [2008]
[2007] [2006]
 

  降矢とも子

文化の日。知人が開業した古民家カフェ、 歴史的建造物のイベントを2箇所はしご、 秋薔薇を観てからジョン・健・ヌッツォ を聴きに。地元を堪能した1日。

草相撲

横綱に二人がかりよ草相撲
リップクリーム放課後の美術室
鰯雲「旅のしおり」を広げては
願懸けの帰りに拾ふ木の実かな
長考の後の一手の爽やかに
バックナンバー  [2023] [2022] [2021] [2020] [2019] [2018] [2017]
[2016] [2015] [2014] [2013] [2012] [2011] [2010] [2009] [2008]
[2007] [2006]

2023.11.15更新